わくわくシンキング

IT×教育×エンタメ屋さんにいるゲーム製作者。

2020年に読んで有意義だった書籍紹介

この記事を書いているときはもう2021年も4月が終わり、GWが始まろうとしているときなのだけども、改めて自宅の本を読み直す機会があったので、それを機会に書籍を紹介してみる。

普段はWeb記事まとめを作っているけども、書籍もやっぱり紹介していきたいですよね。

 

 

 2020年で一番の衝撃だったと行ってもいいのがこちら。

OOUIという考え方、特に動作からインターフェイスを考えることがこれまで全くアイデアとして持っていなかったので確実な学びになった。

UIデザインを考えることがある人であれば必読と言ってもいいのかもしれない。

 

 

 なにかのおすすめで見つけていた。高校に芸術科があることや美術館が好きなことから気軽に読み始めてみたのだが、アートを越えた考え方を学ぶことができた素晴らしい本。

アート思考というタイトルが少しもったいないのかもしれない。むしろアートを題材とした探求の行い方、プロダクトとの向き合い方を教えてくれる本だった。

 

 

「教育について1冊教えて下さい 」と聞かれたら、今なら迷わずこちらをおすすめする。この本のテーマとしては、著者の教育について知見から働く人へ働き方を進めるというもの。だけど、著者の上田さんの教育についても考え方が濃密にまとまっていることで、教育について、そして自分の働き方についてどちらも学ぶことができる良書になっている。

 

 

嫌われる勇気

嫌われる勇気

 

今更ながら、というところはあるのだが、アドラー心理学、その中でも岸見先生の解釈によるアドラー 心理学について。アドラー心理学という考え方を対話調で気軽に読むことができる。賢者と青年の対話という構造自体が、ソクラテスの問答法に繋がっているのだろう。

ただ、若干青年の怒りの口調が多くて疲れてしまうのでそこは流すようにして読むのがいいのかもしれない。

 

 

 年末に一部ネットで内容が素晴らしいと話題になっていた100分de名著のディスタンクシオン。まず、NHKテキストがべらぼうに安い。この素晴らしい内容で500円!

そして、内容としても格差が広がってきている現代をどう読み解くのかということを新しい観点からしっかりと捉えられるようになる骨太さ。

教育的文脈だと「つながり格差」というワードでも言われているが、哲学が個人的に好きなので、ブルデューから考えていきたい。

2021年1月あたりのUnityに関連する記事ピックアップ

たまに、特定のテーマで情報をキャッチアップしたいと思うときがやってきます。

そうなると、特定の情報サイトなどから、きになるものをざっと開いて並べて見ていくことがあります。

今回はUnityについて調べる機会があったので、せっかくならブログにも備忘録としてまとめていきます。

 

 

 

Unityインターハイの決勝進出者へのインタビューがまとめられています。

note.com

 

Unityroomと使い分けをしていきたいですね。

indiegamesjp.dev

 Unity公式のチュートリアル、充実してきたのでまたトライする時間作りたいなぁ。

blogs.unity3d.com

 

Dotweenを使えば本当に少しのスクリプトでアニメーション作れるから便利

game-ui.net

 

ビジュアルスクリプティングはUnityが公式的に力を入れていくので、どのように向き合っていくかを考えていきたいな。特に初学者はコードとビジュアルスクリプティングをどのように学んでいくか。

blogs.unity3d.com

UnityでもXDを使いたい!

blog.kyubuns.dev

 

面白そうなアセット!

raspberly.hateblo.jp

 

Git LFSの説明なども入っていてわかりやすい。

note.com

【コビットからビスコまで】2020年1月から3月で気になった記事や動画などのまとめ

不定期更新です。新型コロナウイルスの影響で普段オフラインで行っていた授業をオンラインで行うことになり、とてつもなく激動の2週間を過ごしていたのですが、それも落ち着きました。

 

今回は、前半が真面目系、後半はおもしろ系になっています。

 

みんな気になる新型コロナウィルスについて

 

note.com

いろいろな記事を見た中で、PubMedなども引用されているかなり詳細まで分かる記事。

 

toyokeizai.net

会話形式の記事が読みたい方は、あの岩田先生へのインタビュー記事もあります。

 

 

https://www.washingtonpost.com/graphics/2020/health/corona-simulation-japanese/

ワシントン・ポストのシミュレーション画像

 グラフとして一番面白かったのはこちらのワシントン・ポストの記事。実際に動くシミュレーションがあるので見てみてください。

埋め込みができなかったので、上の画像はスクショです。

 

 

ゲーム系

note.com

FF5を題材にした青春。

まさに我々のゲームによる青春が書かれているような記事でした。

FF5は買えなかったのだけど、何故か攻略本があったので情報だけはとても詳しくなった思い出。

 

anond.hatelabo.jp

ゲームプランナーの方の増田。ゲームをどれだけ行っているかが、必要条件というわけでは十分条件なんだと感じました。

ただ、時間をかければいいというだけではなく経験の幅広さ、また様々なことを楽しむ気持ちが必要なんだろうなと思っています。

 

note.com

そんなゲームプランナーがディレクターとして活躍するためには、というための記事。

そんなかえるDさんの会社のゲームですが新作が出まして、アーリーアクセスとしてSteamの人気の新作ランキングで1位となっているみたいです。

 

gameanimation.info

ゲームUIについてのブログを発見しました。ゲーム制作って多岐にわたるので、細かい情報がいろんなところにあったりします。それらを効率的にまとめることができる仕組みやサービスが欲しいなぁと思っていたり。

 

www.gamecast-blog.com

ゲーム系ラストはこちら。本当にパズルゲーム風広告って増えたのですが、その実際が書かれています。

www.gamecast-blog.com

ないなら作ろうということで、実際に広告にあるようなパズルゲームを作った人もいます!

 

教育系

教育関係は、GIGAスクール構想、新型コロナなどここ最近での変化が大きく生まれつつあると思っています。が、新型コロナについてなどは本当に様々なことが起こっているので、落ち着いたら4月ぐらいにまたまとめていきたいなと。

ということで、普通という言葉が正しいかはわかりませんが、他のジャンルと同じような興味範囲のものを紹介。

 

www.nishinippon.co.jp

学校についての権限は、僕らが思っているより校長が大きく持っています。その校長が新しい試みに挑戦してくというのは素直に応援していきたいですね。

 

www.jukupapa.com

学校が休校などになるなかで時間が増えたと思いきや、新しいなにかへの時間が増やせないときには、気合ではなくて仕組みでアプローチしてみましょう。

 

medium.com

そして、学ぶときは1つづつ、地道に積み重ねをしていきましょう。

僕のヒーローアカデミアのエンデヴァーも、最新刊で積み重ねについて説いていました。

 

学問系

nmoriyama.hatenablog.com

言語処理の分野ではBERTが流行っているのですが、様々な背景から生まれているのでBERTをすぐに理解するのは難しいと思っていました。

が、この記事は本当にわかりやすくまとめてくれています。

 

math.course.jp

より基本的な、ニューラルネットワークとしての過学習など既知の問題についてのわかりやすい解説はこちら。

 

Webサービス

suzusime-log.hatenablog.jp

これは、正直本当にすごい。

しっかりバズる機会さえあれば、ボカロというかバーチャルな音声や歌声に革命が産まれていくでしょう。本来そういう場所はニコニコが担っていたのですが、今のニコニコがその受け皿となってくれるかどうか。。

 

qiita.com

バズとはどんなことが起こるのか。そして高校生としてWebサービスをしっかり作る人とはどこまで考えているのかを知ることができる記事はこちらです。

 

nlab.itmedia.co.jp

イデアとして素晴らしいなと感じたのはこちら。まだまだアイデアがあれば世の中にないサービスは作ることができる。

 

サブカル

number.bunshun.jp

今年のM-1はすごかった。ミルクボーイやぺこぱなど、M-1からまだまだ世の中に広く出ていく芸人はいそうですね。そんなお笑いのトップを走る人が何を考えているのかを覗き見ることができます。

ぺこぱについては、オードリーのオールナイトニッポンにゲスト出演した回が素晴らしかったのだけど、タイムフリーもう終わってしまったかも。

 

kensuu.com

文章について納得の記事。

普段行っているスクールなどで人に説明するスライドを作ることが多いのだけど、この記事の半ばにあるテクニックを実は無意識に実践していた。

「ロジックで、読者の頭の中にでてきた疑問を、一つづつ潰してく」という方法なのだけど、やはりみんな考えることは似ているのだなとも実感。

 

jp.quora.com

Quoraシリーズその1。

英語で名前を記述するときに名字を大文字にすること、やめようと思いました。

(おそらく、学術論文などではまだこの慣習は強いのかも?)

 

jp.quora.com

Quoraシリーズその2。

このような質の高い考察などを見ることができるので、Quoraおすすめです。

 

www.cinra.net

まだブログやラジオなどには書けていないのだけど、ヨルシカは今のJ-Popの先端の1つを担っていると思っていて。それはまた別途発信したい。

そんなヨルシカへのインタビューなのでこれは紹介せざるを得ない。

 

note.com

この記事を書いている日の翌日が、100日後に死ぬワニの最終日です。そちらの結末がどうなるかはまだわからないのですが、この記事の結末は僕が決めることができるので、せめて同じ100日シリーズを。

 

 

この気になったことまとめ、理想は2ヶ月ぐらいでの更新ができればいいなと思っています。

【エンタメから学問、プログラミングまで】2019から2020の年末年始で気になった記事や動画などのまとめ

年末年始の時間があるなかで、気になった気に入った記事をまとめて紹介します。

 

エンタメ系から始まり、後半は学問やプログラミングなどになっています。

なので順番はオススメ順というよりはジャンル別になっています。

 

エンタメ系

note.com

安定のpatoさんクオリティ。テキストサイト時代からずっと読んでいて、気づいたらWebライターとして活躍されていた。

文章量は長いのだが、それを苦もなく読ませてしまう構成力と着眼点。

このクリスマスCMについては、その文章力によってまるでミステリーを読んでいるかのような読み応えを感じました。

ケータイがない時代を過ごした身としての共感もありますね。

 

type.jp

ITエンジニアが読んでも自然だと思われる漫画、王様達のヴァイキングがどのようにして作られていたのかというインタビュー記事。

面白い漫画はやっぱり様々なことを考えて作られているのだと感じた。

IT×エンタメ×教育を組み合わせた、モノづくりを行う身としてリアルさと面白さの追求は共感することが多かった。

 

note.com

こんなゲーム作ってみたいなーーーーーーー!!!!!

ってただひたすらに思う。やっぱり誰も作ったことがないようなゲーム、体験には憧れてしまうよね。

このnoteを見たら、面白いと思う人とちょっとピンとこない人に多分分かれると思うのだけど、それでいいと思っています。

みんながみんな同じように考えないから世界は面白い。

 

wired.jp

他意はないが、Wiredシリーズができてしまった。

実は半分以上、この記事にある映画を知らないのだけど、それが面白くてピックアップ。

自分が知っている世界は世界の一部なんだと再認識しました。

そして、ここにある映画の多くを知っている、見たことがあるという人と話してみたい。

 

wired.jp

まさかのSCP財団がWiredに取り上げられるとは。

インディーゲームが面白いのは、この作品のようにAAAなどのタイトルでは採用しづらいコンセプトを突き詰めることができるところだと思っています。

ここはゲーマーとしての好みが分かれそうですが。

 

学問、プログラミング系

やっぱり学ぶことって面白いですよね!ということで学問、プログラミング編。

 

www.youtube.com

なんとなく把握していたことですが、

やっぱり体系的にそして図示されることで数学の世界を広く知ることができたし、みんなに知ってほしい。

黄色で書かれる具体例があなたはどれぐらいわかりますか??

(ちなみに、代数と幾何と解析のつながりについては、こちらのオイラーの公式の動画を見ても知ることができます。)

 

www.youtube.com

結構長い2時間という動画なのだが、楽しくてイッキ見してしまった。

今の時代のいいところは、相対性理論というちょっと前まで学生からは遠いと思われているようなものが、ヨビノリさんやはなおさんやQuizKnockさんなどによって学生に近くなったこと。

この動画も66万回再生されている!

そして実際難しい数学は使われていないのでオススメ。

 

 

www.youtube.com

今日の数学 vol.24

 

動画とリンク合わせての紹介。

円周率の近似値を2物体の衝突によるバネ運動から産出するという取り組み。

円周率の実験的近似計算は、図形を利用したモンテカルロ法が有名です。

実際に僕も授業で行ったことがあります。

 

ある程度枯れた話題だと思っていたところに、物体の運動を利用するという新しい手法が登場したことに、ゲームの裏技を発見したようなロマンを感じますね。

 

 

 

coliss.com

 

コリスから毎年発表されているWebデザインのトレンド記事。

デュオトーンの流行なども以前紹介されていたり、結構当たっていることが多いので紹介しておく。

3大年始に発表される当たることが多い印象のランキングは次の三つだと勝手に思っている。

・コリスのWebデザイントレンド

バズリズムのこれがバズるぞBEST10

・おもしろ荘のお笑い芸人

 

jp.quora.com

読んでみて、確かに考えたことがなかったとハッとなった。

確かに多値返却する関数があってもいいはずだよね。

ただ、チェーンメソッドなどと組み合わせて使うには人類にはまだ早そうだという意見にはある程度同意です。

 

 

 

こんな感じで不定期に、ネットの情報をまとめていきたいなと思っています。

2020年もよろしくお願いします。

 

2018年夏から冬にかけて、テラシュールブログを見直して、気になった記事のまとめ

たまたまテラシュールブログを開きました。

そのときに、最近の記事を見ていない→最近のUnityについて追いかけられていないなと思ったので、過去アーカイブのタイトルを8月ぐらいから一気に見て気になった記事をピックアップ。

 

並んでいる順番は一応新しい順になっているはず。

 

1. 【Unity】新しいInput Systemの使い方

InputSystemの新しいものが試されていることを全然知らなかった。

.NETランタイムを新しくする必要があったり、サンプルコード中にラムダ式が入っていたりするので、その点に気をつければ便利に使えていきそう。

.NET更新によるC#バージョンアップやこのような新機能については、どのタイミングで自分が作っているカリキュラムに入れていくのかはまだ少し考えがまとまっていない。

便利なんだけど、学習コストが高かったりするのでそのバランス。

 

tsubakit1.hateblo.jp

 

1. 【Unity】2D Animation(v2)でボーンベースで動くキャラクターを作る

2Dについては、コンテンストが秋に開催されていたりここ何回かで進化が入っていたり。

次の次の記事なども合わせて、モバイル環境に向けて注力しているんだなということはこれまでも感じていた。Photoshopなどで行えるパペット・アニメーションを簡単に作れるようになっているのは、かなり便利かもしれない。とくにLive2Dなどこのような・アニメーションが好まれるのは日本で強いのでその点でも採用例など増えていきそう。

tsubakit1.hateblo.jp

3. 【Unity】「開発計画に役に立つUnityロードマップ 」

あとで読む。文中で紹介されている通り、NestedPrefabとTerrainが気になっている。

tsubakit1.hateblo.jp

3. 【Unity】Roll a BallのカメラをCinemachineで制御したら結構良い感じになった(と思う)

Cinemashine、勉強会で利用してみたらとても簡単だった。ゲームを一つレベルアップさせるためにはうまく使っていきたい。

 

tsubakit1.hateblo.jp

5. 【Unity】"2D向けの簡単な開発環境"を提供する「Unity Playground」プロジェクト

どういうバックグラウンドでこのプロジェクトが始まったのかはまだ知らないのだけども、使ってみたいなとは思っている。

特に日本語圏においては、コードを書くというときには"プログラミング"と"英語"という2つが同時に襲ってくるので、スペルミスとか簡単なトラブルがかなりの頻度で発生しやすい。組み合わせ中心だとそれが発生しないことは大きな利点だと思っている。

Unityなら最近はノードベースの制御を増やしてきていることもあるので、そことも接続できたりするのかなぁ。

 

tsubakit1.hateblo.jp

 

6. 配列を使わずシューティング、またの名を初心忘るべからず

アンチパターン。こういう風に作るのはみんなでやめていこう。

ただ、一番最初から意識することは無理なのだ。覚えること多いし。なので度のタイミングでこのように丁寧に作ることを意識するべきなのかは人によって違うところがまた難しい。

tsubakit1.hateblo.jp